2025年注目・又はリリース予定のNFTゲーム最新情報まとめ|今から注目すべき主要プロジェクト
目次
1. NFTゲーム(GameFi)とは?
近年、ブロックチェーン技術を活用したNFTゲーム(GameFi)が大きな注目を集めています。従来のオンラインゲームとは異なり、ゲーム内アイテムやキャラクターがNFT(非代替性トークン)として実際に所有可能であり、プレイヤー同士での売買や取引が活発に行われる点が特徴です。
- ブロックチェーンゲーム:ゲームのアイテムや通貨の発行・所有情報がブロックチェーンに記録される
- NFT(Non-Fungible Token):唯一無二のデジタル資産を示すトークン
- GameFi:ゲーム要素とDeFi(分散型金融)を組み合わせた造語
2023年現在も多くのプロジェクトが発表されており、特に2025年リリース予定の新作タイトルは「ゲーム体験」と「収益性・投資要素」を融合させ、さらなる進化が見込まれています。
2. 2025年注目のNFTゲーム最新情報
ここでは、2025年にリリース予定のNFTゲームの中から、特に注目度の高い主要プロジェクトをご紹介します。ジャンル・ブロックチェーン・収益モデルなど、それぞれ特徴が異なるため、好みに合ったゲームを見つけてみましょう。
(1) Craft World(クラフトワールド)
- 対応ブロックチェーン: 正式発表待ち(テストネットで稼働中)
- ジャンル: 放置系クラフトゲーム(マルチプレイ要素あり)
- 特徴:
- 建築や資源採取を通じて、自分だけの文明を発展させる
- 他プレイヤーと協力して大規模建造物を完成させる協力要素
- 初期NFT「Angry Dynomites」の保有者向け報酬やゲーム内トークンが導入予定
- リリース予定: 2025年
- 公式情報:
- 公式サイト(開発元 Voya Games):voya.games

アットホームなグラフィックと、多人数での大規模建築要素が魅力です。将来的にはゲーム内の経済圏が充実し、NFTを使った収益チャンスにも期待できます。
(2) Dragginz(ドラギンズ)
- 対応ブロックチェーン: Internet Computer (ICP)
- ジャンル: 3DファンタジーMMORPG+ドラゴン育成
- 特徴:
- ドラゴンを孵化・成長させるネオペッツ的育成システム
- サンドボックス型の「Blockworld」で自作ワールドを構築
- 完全オンチェーンでの所有・取引が可能
- リリース予定: 2025年にアルファ版公開を目指す
- 公式情報:
- Dragginz単独の公式サイト

ドラゴン育成や探索に加え、ユーザーが自由にステージを作成できる機能が特徴。コミュニティ主導のクリエイティブな世界が期待されます。
(3) EVE Frontier(イブ・フロンティア)
- 対応ブロックチェーン: Ethereumのレイヤー2「Redstone」上
- ジャンル: 宇宙サバイバルMMO
- 特徴:
- EVE Onlineの開発元CCP Gamesが手掛ける新作
- 広大な宇宙で基地を建設し、資源や経済圏を構築
- スマートコントラクトで自作マーケットやクエストを実装可能
- リリース予定: 2025年以降も継続開発。有料クローズドアルファは2024年に実施済み
- 公式サイト: evefrontier.com

プレイヤーがゲーム内の政治・経済システムを作り込める点が最大の魅力。大規模な惑星開発やアライアンス戦で、**ブロックチェーンならではの“所有の概念”を体験できます。
(4) FIFA Rivals(FIFA ライバルズ)
- 対応ブロックチェーン: Mythosチェーン(Mythical Games独自チェーン)
- ジャンル: サッカーゲーム(モバイル向け)
- 特徴:
- FIFA公式ライセンスで実名選手がNFTカード化
- カジュアルかつアーケードライクなサッカー対戦
- NFT未保有者でもプレイでき、課金ユーザーはレアカード獲得や取引が可能
- リリース予定: 2025年夏ごろ (iOS/Android)
- 公式情報:
- 公式サイト:fifa.rivals.game

世界的なサッカー人気を背景に、多くのファンが注目。NFT取引のハードルを下げる設計が特徴で、普段はブロックチェーンに馴染みのないユーザーでも楽しめそうです。
(5) Forgotten Runiverse(フォゴットン・ルニバース)
- 対応ブロックチェーン: Ronin(Sky Mavis社のEthereumサイドチェーン)
- ジャンル: ピクセルアート風ファンタジーMMORPG
- 特徴:
- 原作NFT「Forgotten Runes Wizard’s Cult」の世界観を継承
- レトロな2Dグラフィックと深いクラフト要素で長期プレイ向き
- ゲーム内土地(ランド)NFTが経済の中心
- リリース予定: 2025年Q1にアーリーアクセス開始
- 公式情報:
- 公式サイト:runiverse.world

クラシックなRPG好きにおすすめのタイトル。生産・農耕・探索など、多彩な遊びが詰まったコミュニティ主導のMMO体験が待っています。
(6) MapleStory Universe(メイプルストーリー・ユニバース)
- 対応ブロックチェーン: Avalanche
- ジャンル: 2D MMORPG(PC向け)
- 特徴:
- ネクソンの人気タイトル『メイプルストーリー』をブロックチェーン化
- ユーザーが独自クエストやミニゲームを作成可能
- 独自トークンNXPCとNFT化された装備・アイテムが取引可能
- リリース予定: 2025年以降、テストを重ねながら正式版を開発中
- 公式情報:
- 公式サイト:https://msu.io/

長年愛されてきたメイプルストーリーがGameFi化することで、レトロ感と革新的システムの融合が見どころ。ユーザー生成コンテンツが充実し、遊びの幅がさらに拡大しそうです。
(7) Pudgy Party(パッジー・パーティー)
- 対応ブロックチェーン: Mythosチェーン
- ジャンル: ソーシャルパーティー・バトルロワイヤル
- 特徴:
- 人気NFTコレクション「Pudgy Penguins」がゲーム化
- カワイイペンギンたちが障害物レースや鬼ごっこで対戦
- トークン「PENGU」をゲーム内通貨として活用予定
- リリース予定: 2025年内に正式ローンチ予定
- 公式情報:
- Mythical Games公式サイト:mythicalgames.com
- Pudgy Penguins公式サイト:pudgypenguins.com

パーティーゲームスタイルでカジュアルにNFTを楽しめるのが魅力。ペンギンの愛らしい世界観で、SNS映えも期待できます。
(8) Wildcard(ワイルドカード)
- 対応ブロックチェーン: Polygon
- ジャンル: アクションアリーナ+デッキビルダー
- 特徴:
- クリーチャーを召喚しリアルタイムで戦うハイブリッド対戦
- eスポーツ志向のバトルと観戦機能に力を入れている
- NFTカードの取引や貸し出し(レンタル)にも対応予定
- リリース予定: 2025年リリースが期待される(正式日は未定)
- 公式情報:
- 公式サイト:wildcardgame.com

MOBAとカードバトルを組み合わせたようなユニークさが魅力。トーナメント配信など、ストリーミング時代に最適な体験を提供してくれます。
(9) Xociety(ソサエティ)
- 対応ブロックチェーン: Sui
- ジャンル: 三人称視点シューティングRPG+経済シミュレーション
- 特徴:
- Unreal Engine 5を使った迫力あるグラフィック
- ゲーム内企業の株式を所有し、利益分配が受けられる独自経済
- PvE・PvPともに充実したSF近未来世界が舞台
- リリース予定: 2025年以降に本格ローンチ
- 公式情報:
- 公式サイト:https://xociety.io/

シューティングやRPG要素だけでなく、経営や投資の要素を融合した新感覚GameFi。“企業”を育てるというコンセプトがほかのタイトルにない魅力です。
(10) Star Atlas(スターアトラス)
- 対応ブロックチェーン: Solana
- ジャンル: 宇宙戦略MMORPG
- 特徴:
- Unreal Engine 5によるハイエンドグラフィック
- ATLASトークンとPOLISトークンの二重トークンモデル
- 宇宙船・領土がNFT化され、大規模な銀河戦争を体験
- 公式情報:
- 公式サイト:staratlas.com

既に宇宙船NFTが高値で取引されている大型プロジェクト。壮大なスケールとリアルな経済システムで、メタバースの最前線を進み続けています。
(11) Illuvium(イルビウム)
- 対応ブロックチェーン: Ethereum(Immutable Xによるレイヤー2対応)
- ジャンル: オープンワールドRPG+オートバトル
- 特徴:
- 神秘的な生物Illuvialを探索・収集し、バトルアリーナで対戦
- ガバナンストークン「ILV」によるDAO運営
- 土地運営モード「Illuvium: Zero」でシミュレーション要素も楽しめる
- 公式情報:
- 公式サイト:illuvium.io

既にベータ版を公開し、NFT取引も活発化。RPGの没入感とGameFiの収益性が両立したタイトルとして、今後も大きく注目を集めそうです。
3. NFTゲーム選びのポイント
- ブロックチェーン対応(ガス代など)
- Ethereum、Solana、Polygonなど、それぞれ特性が異なるため、手数料やトランザクション速度を確認しましょう。
- トークンエコノミーの仕組み
- ゲーム内通貨やガバナンストークンの流通量・使用用途をチェック。健全な経済設計がされているかが重要です。
- 初期費用の有無
- 無料プレイ可能なものもあれば、初期NFT購入が必須のゲームもあります。投資額とリターンを考慮しましょう。
- 開発チーム・コミュニティの活発度
- 大手ゲーム会社や著名な開発者が関わるプロジェクトは信頼性が高い傾向。公式SNSやDiscordの更新頻度やユーザー数も参考になります。
4. まとめ
2025年リリース予定のNFTゲームには、ジャンルやシステムが多岐にわたる魅力的なプロジェクトが勢揃いしています。クラフト型や育成RPG、スポーツ、宇宙MMOなど、従来のゲームの枠にとらわれない新しい体験ができる点が魅力です。
今後もブロックチェーン技術の進化やGameFi分野の拡大により、さらに多くの新作が登場する見込み。気になるタイトルは公式サイトやSNSをチェックし、早期ベータテストやコミュニティに参加することで、いち早く情報をキャッチしましょう!
この記事で使用している情報は2025年リリース予定・開発中の内容に基づいており、実際のリリース日や仕様は変更される可能性があります。 投資や課金に際しては、必ず最新の公式情報を確認し、自己責任でご判断ください。