AI時代、クリエイターは不要になる?いいえ、逆です!AIがアーティストを必要とする理由
こんにちは、AIテクノロジーについて分かりやすく解説するブログライターのジョンです。
最近、「AIが人間の仕事を奪うのでは?」というニュースをよく見かけますよね。特に、絵を描いたり、音楽を作ったりするクリエイティブな分野では、「もう人間のアーティストは必要なくなるんじゃないか…」と心配する声も聞こえてきます。
でも、もし「実は、その逆なんだよ」と言われたら、どう思いますか?
今回は、クリエイター向けの音楽や映像素材を提供する大手企業「Artlist」で、新しい技術活用の責任者(チーフ・イノベーション・オフィサー)を務めるジョシュ・デイヴィスさんのインタビューを元に、「なぜAIはアーティストを必要とするのか」という、目からウロコの視点をご紹介します。
AIは「敵」ではなく「新しい楽器」である
ジョシュさんは、AIを「敵」や「ライバル」と考えるのは間違いだと言います。彼にとってAIは、「新しい楽器」のようなものなのです。
昔、シンセサイザーやドラムマシンが登場したとき、「もうミュージシャンはいらなくなる」と言われたことがありました。でも、実際にはどうでしょう?ミュージシャンたちはこれらの新しい技術を「便利な道具」として使いこなし、これまでになかった斬新な音楽を次々と生み出していきましたよね。
AIもこれと全く同じだ、とジョシュさんは考えています。AIはクリエイターの仕事を奪うのではなく、むしろ面倒な作業を肩代わりしてくれる、最高の相棒になってくれるというのです。
Artlist社が開発しているAIツールには、例えばこんなものがあります。
- イメージに合うBGMを瞬時に探す:「この動画に合う、もっとアップテンポな曲を探して」とAIに頼むだけで、膨大な曲の中から候補を絞り込んでくれます。
- 音楽を簡単に編集する:「この曲のボーカルだけ消したい」「この部分をもう少し長くループさせたい」といった編集作業を、AIが自動でやってくれます。
- アイデアのたたき台を作る:ゼロから何かを生み出すのは大変ですが、AIに「悲しい雰囲気のピアノ曲のアイデアをちょうだい」と頼めば、インスピレーションのきっかけを作ってくれます。
こうしたAIのサポートによって、クリエイターは退屈な作業から解放され、本当に大切な「何を伝えたいか」「どんな世界観を作りたいか」という、創造的な部分にもっと時間とエネルギーを注げるようになるのです。
AIには作れない「人間らしい」創造性の核心
「でも、AIがもっと進化すれば、人間と同じような曲や絵を作れるようになるんじゃないの?」と思うかもしれません。
確かに、AIは過去にある膨大なデータ(例えば、世界中の名曲や名画)を学習して、それっぽいものを生成するのは得意です。しかし、ジョシュさんは、そこには決定的に欠けているものがあると言います。それは、「人間の感情、意図、そして魂」です。
AIは、本当に心から感動したり、失恋して悲しんだりすることはできません。だから、AIが作った曲は技術的に完璧かもしれませんが、人が経験から生み出す「胸を締め付けるような切なさ」や「思わず踊りだしたくなるような喜び」といった、生々しい感情を表現することはできないのです。
AIが生み出すのは、あくまで過去のデータの「模倣」や「組み合わせ」です。本当に新しく、時代を切り開くようなアートは、人間のユニークな視点や経験、そして「これを伝えたい!」という強い想いからしか生まれない、というわけですね。
クリエイターとAIの「最高のコンビ」が未来を作る
これからの時代は、人間とAIが協力し合うことで、想像もつかなかったような素晴らしい作品が生まれてくるでしょう。
- 人間:クリエイティブなビジョン(どんな作品にしたいか)を考え、AIに指示を出す。最終的な仕上げや、作品に魂を込める役割を担う。
- AI:人間の指示に従って、面倒な作業や技術的に難しい部分を高速で処理する。アイデアの壁打ち相手にもなってくれる。
このように、お互いの得意なことを活かす「最高のコンビ」になるのが、理想的な未来の姿です。
また、Artlist社では、AIを学習させるために使われた楽曲のアーティストに、きちんと対価が支払われる仕組みも考えているそうです。クリエイターへのリスペクトを忘れない姿勢は、とても素晴らしいですよね。
筆者のひとこと
僕自身、AIの進化に少しだけ不安を感じていた一人ですが、今回のジョシュさんの話を聞いて、心がとても晴れやかになりました。結局のところ、どんなにすごい道具が登場しても、それを使う「人」の感性や想いが一番大切なんだなと、改めて実感しました。AIという新しい楽器を手にしたクリエイターたちが、これからどんな新しい世界を見せてくれるのか、今からとても楽しみです。
この記事は、以下の元記事をもとに筆者の視点でまとめたものです:
Josh Davies, CINO, Artlist, on why AI needs artists — not
the other way around