未来のインターネット?100万人が注目する「Mawari Network」って何だ?
こんにちは、テクニカルライターのジョンです!
最近、AppleのVision Proなどが登場して、「これからの世界はもっとデジタルと現実が混じり合うのでは?」なんていう話をよく聞きますよね。そんな中、海外のニュースで「Mawari Network」というプロジェクトに、なんと100万人以上もの人たちが事前登録したという話題で持ちきりです。100万人って、一つの都市くらいの人口ですよね!今日は、この未来のインターネットを作るかもしれない、超注目のプロジェクトについて、誰にでも分かるようにやさしく解説していきますね!
Mawariが目指す「空間インターネット」ってどんな世界?
まず、Mawari Networkが何を目指しているのか、というお話から始めましょう。
彼らが作ろうとしているのは、ズバリ「空間インターネット(Spatial Internet)」と呼ばれるものです。
「空間インターネットって何?」と思いますよね。簡単に言うと、「インターネットがパソコンやスマホの四角い画面から飛び出して、私たちのいる現実世界に溶け込む」というイメージです。例えば、こんな未来が考えられます。
- 街歩きがゲームに:専用のサングラスをかけると、いつもの通勤路にバーチャルな看板や道案内が表示されたり、歴史的な建物に近づくとその解説が目の前に浮かび上がったりします。
- オンライン会議が隣に:家にいながら、遠く離れた同僚のアバター(分身)がまるで隣の席にいるかのように現れ、一緒にデザインの相談をしたりできます。
- 家具の試し置きが簡単に:新しいソファを買う前に、スマホをかざすだけで実物大の3Dモデルを自分の部屋に置いて、サイズや色を確認できます。
こうした技術は、XR(エクステンデッド・リアリティ)と呼ばれています。XRは、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)といった技術をひとまとめにした言葉です。Mawariは、このXRが当たり前になる未来の世界を支えるための、新しいインターネットの「道路」や「水道」のような、大事なインフラ(基盤)を築こうとしているんです。
大きな壁と、それを乗り越える画期的なアイデア「DePIN」
ただ、この「空間インターネット」を実現するには、とてつもなく大きな壁があります。それは、膨大なコンピューターの処理能力(パワー)が必要だということです。高画質な3Dグラフィックスをリアルタイムでたくさんの人に届けるには、巨大なデータセンター(たくさんのコンピューターが集まった巨大な施設)が必要になります。
これまでは、GoogleやAmazonのようなごく一部の巨大企業が、そうした施設を世界中に建てて運用してきました。でも、このやり方だとコストもかかりますし、インターネットの重要な部分を少数の企業が握ってしまうことになりますよね。
そこでMawariが考えたのが、「DePIN(ディーピン)」という画期的な仕組みです。
DePINは「分散型物理インフラネットワーク」の略で、ちょっと難しく聞こえますが、考え方はとてもシンプル。
一言でいうと、「世界中の人たちの、使っていないコンピューターの力を少しずつ借りて、一つの巨大なネットワークを作っちゃおう!」というアイデアなんです。あなたのパソコンやスマホも、使っていない夜間や休憩中にはパワーが余っていますよね?その「余った力」を世界中から集めて、空間インターネットを動かすための巨大なエネルギー源にする。それがDePINの仕組みです。
これは、みんなで少しずつお金を出し合って何かを運営する「協同組合(コープ)」のコンピューター版のようなものです。この仕組みには、たくさんのメリットがあります。
- コストが安い:新しく巨大な施設を建てる必要がないので、サービスを安く提供できる可能性があります。
- より速くて強い:世界中にコンピューターが分散しているので、ユーザーのすぐ近くでデータを処理でき、通信の遅れが少なくなります。
- みんなで支える公平な仕組み:特定の企業が独占するのではなく、みんなでネットワークを支えるので、より公平で止まりにくい、安全な仕組みが作れます。
この「みんなで力を合わせる」という新しいインターネットの形が、多くの人々の共感を呼んでいるんですね。
100万人が申し込んだ「XRチップ」の正体とは?
では、ニュースになった「100万人以上が事前登録した」というのは、何に登録したのでしょうか?
記事によると、それは「XRチップ」へのサインアップ(事前登録)だそうです。これは、物理的な半導体チップというよりは、MawariのDePINネットワークに自分のデバイスを参加させるための仕組み(アプリやソフトウェアなど)のことだと考えられます。
つまり、100万人もの人たちが「私たちのデバイスの余った力を、未来のインターネットのために提供しますよ!」と、サポーターとして名乗りを上げた、ということなんです。こうしたプロジェクトでは、協力してくれた人に対して報酬(例えば、独自のデジタル通貨など)が支払われることも多いため、それも魅力の一つになっているのかもしれません。いずれにせよ、これだけの人が初期段階から期待を寄せているのは、このプロジェクトが持つ可能性の大きさを物語っています。
こんにちは、ジョンです。この「みんなでインターネットを支える」というDePINの考え方、すごく面白いと思いませんか?巨大なサーバーを建てるのではなく、世界中の空いている力を集めるなんて、まさに未来の形だと感じます。ARグラスが当たり前になる時代も、この技術が後押ししてくれるのかもしれませんね!
この記事は、以下の元記事をもとに筆者の視点でまとめたものです:
Mawari Network Gets 1M Backers For Its Groundbreaking
Spatial Internet DePIN Project