Oracle Javaから企業が大移動?一体何が起きているのか、やさしく解説します
こんにちは!AI技術などの難しいトピックを分かりやすくお伝えする、ブロガーのJonです。
最近、IT業界で「多くの企業がOracle Java(オラクル ジャバ)から離れている」というニュースが大きな話題になっています。Javaは、ウェブサイトや会社のシステム、スマホアプリなど、私たちの身の回りの本当に多くの場所で使われているプログラミング言語(コンピューターを動かすための言葉)です。
では、なぜそんなに広く使われているJavaから、企業は離れようとしているのでしょうか?今日はその理由を、専門知識がなくても分かるように、じっくり解説していきますね。
大きな原因は「料金ルールの変更」
話の核心は、Javaを提供しているOracle(オラクル)社が2023年1月に行った、料金ルールの大きな変更にあります。
これまでのJavaの料金は、主に「Javaを使う人の数」や「Javaを動かすコンピューターの性能」に応じて決まっていました。使った分だけ支払う、という分かりやすいイメージですね。
しかし、「Java SE Universal Subscription」という新しいプランでは、このルールがガラリと変わってしまいました。新しいルールでは、なんと「その会社で働く全従業員の数」に応じて料金を支払うことになったのです。
ここでいう「従業員」には、正社員やパートタイムだけでなく、業務委託で働く人や派遣社員、代理店の人など、会社の内部業務に関わるすべての人が含まれます。
つまり、たとえ社内にたった数人しかJavaを使う人がいなくても、会社全体の従業員分のライセンス料(利用許可料)を支払わなければならなくなった、ということです。これは企業にとって、予期せぬ大きなコスト増につながる可能性があり、大きな混乱を招きました。
新ルールが引き起こした、企業たちの悩み
この新しい料金ルールは、企業にさまざまな頭痛のタネをもたらしています。ある調査によると、企業は主に次のようなことで困っているようです。
- コストが急に増えた:回答した企業の約29%が、Javaのライセンス費用をまかなうための新しい予算確保に苦労していると答えています。
- ルールが複雑で分かりにくい:約27%が、Oracle社のライセンスルールは「不透明で解釈が難しい」と感じています。
- ルールを守れているか不安:特に、社内のコンピューターとクラウド(インターネット上のサービス)を組み合わせて使っている環境では、どこでJavaが使われているか正確に把握するのが難しく、知らないうちにルール違反になっていないか心配だ、という声が約28%から上がっています。
さらに大きな問題となっているのが、Oracle社による「監査(かんさ)」です。
監査とは、企業がきちんとルール通りにJavaを使っているか、Oracle社が直接調べに来ることです。この調査に回答した人のうち、なんと73%が過去3年以内にこの監査を経験したと答えています。
この監査は、企業の通常業務を止めてしまうこともあり、突然の出費やプロジェクトの遅れにつながるなど、非常に厄介なものだと考えられています。そのため、企業の76%は、Oracle社から指摘を受けないように、少なくとも年に2回は自主的に社内の利用状況をチェックしているそうです。
解決策として注目される「オープンソース」への移行
こうした状況から、多くの企業がOracle Javaの代わりに「オープンソース」のJavaを選ぶ動きを加速させています。
「オープンソース」とは、ソフトウェアの設計図(ソースコード)が公開されていて、誰でも自由に利用したり、改良したりできる仕組みのことです。まるで、誰もが使える公開レシピのようなもの、と考えると分かりやすいかもしれません。
企業がオープンソースのJavaに移行する主な理由は以下の通りです。
- セキュリティと信頼性(51%):多くの開発者の目でチェックされているので、安全性が高いと考えられています。
- コスト削減(42%):高額なライセンス費用や、いつ来るか分からない監査のリスクを減らせます。
- ルールの分かりやすさ(40%):複雑なライセンス契約に悩まされることが少なくなります。
実際に、調査対象の企業のうち15%はすでに移行を完了しており、22%が移行作業中、そして25%が移行を計画中だと回答しています。これらを合わせると、半数以上の企業がすでにOracle Javaから離れるための具体的なアクションを起こしていることになります。この流れは、今後も続いていきそうです。
今回の件は、一つの企業の料金ルールの変更が、いかにIT業界全体に大きな影響を与えるかを示す、非常に興味深い事例だと感じました。同時に、より自由で透明性の高い「オープンソース」という選択肢の重要性が、ますます高まっていることを実感しますね。今後の動向にも注目していきたいと思います。
この記事は、以下の元記事をもとに筆者の視点でまとめたものです:
Oracle’s Java licensing shift sparks mass migration to open
source