コンテンツへスキップ

JetBrains、AIとコードを劇的に変える新言語を開発!

JetBrains Unveils Ambitious AI-Powered Programming Language

プログラミングが「英語の文章」を書くだけに?JetBrainsが開発中の新しいAI向け言語とは

こんにちは、AI技術について分かりやすく解説するブログライターのジョンです!

皆さんは「プログラミング」と聞くと、どんなイメージを持ちますか?なんだか難しそうな記号や英語が並んでいる…そんな風に感じる方も多いかもしれません。でも、もし、普段私たちが話すような言葉でアプリが作れるようになったら、どうでしょう?

今日は、そんな未来を実現するかもしれない、とてもワクワクするニュースをご紹介します。人気のプログラミング言語「Kotlin」(コトリン)を開発したことで知られるJetBrains(ジェットブレインズ)という会社が、AIとコードをよりコントロールしやすく、透明にするための全く新しいプログラミング言語を開発しているそうなんです。

目指すは「もっと抽象的な」プログラミング

この新しい言語のキーワードは「より高いレベルの抽象化」です。

「抽象化(ちゅうしょうか)」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、これは「物事をより大まかに、ざっくりと捉える」ということです。JetBrainsのCEOであるキリル・スクリガン氏は、プログラミング言語の歴史を例に挙げて説明しています。

  • 昔のプログラミングは、「アセンブラ」という、コンピューターが直接理解できる言葉にとても近い、非常に細かい指示を書く言語で行われていました。
  • その後、「C言語」や「C++」が登場し、人間にとって少し分かりやすくなりました。これが一段階目の抽象化です。
  • さらに、「Java」や「C#」といった言語が登場し、より大まかな指示でプログラムが書けるようになりました。これが二段階目の抽象化です。

そしてスクリガン氏は、「今こそ、さらに高いレベルへ進む時だ」と語ります。つまり、これからのプログラミングは、細かい命令を一つひとつ書くのではなく、プログラム全体の設計図や骨組み(専門用語では「オントロジー」や「オブジェクト指向アーキテクチャ」と呼ばれます)を記述する形になるというのです。

この「プログラム全体の設計図」を書くことで、AIによるコード生成がもっとコントロールしやすくなり、何が行われているかが明確(透明)で、より役立つものになると考えられています。

新しい言語は「英語」がベースに?

では、その新しい言語はどんなものになるのでしょうか?JetBrainsは、この言語をKotlinから派生させることも検討しているそうですが、CEOのスクリガン氏が考えているのは、さらに驚くべきアイデアでした。それは、「言語の基本は英語であるべきだ」というものです。

これは一体どういうことでしょうか?スクリガン氏が挙げた例を見てみましょう。

例えば、iPhone、Android、そしてウェブブラウザで動く「クロスプラットフォーム・アプリケーション」(複数の異なる環境で動くアプリのこと)を作りたいとします。通常は、それぞれの環境に合わせて3種類のプログラムを書く必要があります。

しかし、この新しい言語を使えば、プロセスはこう変わるかもしれません。

  1. まず、開発者は「こういうアプリが欲しい」という内容を、特別に定義された英語のような言語で記述します。そこには、アプリの動きやデザインに関する具体的な説明が含まれます。
  2. 次に、その記述を「AIエージェント」(特定の作業を自動で行ってくれるAI)とJetBrainsのツールが読み取ります。
  3. そして、AIたちが自動的に、iPhone用、Android用、ウェブ用の3つのプラットフォーム全てのコードを生成してくれるのです。

つまり、開発者はたった一度「設計図」を英語で書くだけで、あとはAIが各プラットフォーム向けの専門的なコードを書き出してくれる、というわけです。これなら、開発の手間が大幅に省けますし、プログラミングの専門知識がそれほどなくても、アイデアを形にできるかもしれません。

いつ使えるようになるの?

まるで未来の技術のようですが、この言語は現在開発が進められています。ただし、残念ながらJetBrainsは現時点で、一般公開の時期についてはまだ発表していません。今後の続報が待たれますね。

いや〜、これは本当にすごい話ですよね。まるでSF映画のように、頭の中のアイデアを言葉で説明するだけでアプリが完成する未来が来るかもしれません。専門家でなくても、誰もがソフトウェアを作れる時代が、思ったより早く訪れるかもしれないなと感じました。

この記事は、以下の元記事をもとに筆者の視点でまとめたものです:
JetBrains working on higher-abstraction programming
language

関連投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です