こんにちは、Web3ブロガーのJonです!
最近、X(旧Twitter)のタイムラインを眺めていると、Web3の世界がまた一つ、大きな進化を遂げたことを示すニュースが飛び込んできました。それは、「ステーブルコインのインフラが、ついにクレジットカード大手Visaの処理性能を超えた」という驚きの内容です。
この技術革新の中心にいるのが、Web3開発者向けのインフラを提供する「Alchemy(アルケミー)」という会社。彼らが発表した新しいブロックチェーンエンジンが、Web3の未来を大きく変えるかもしれないと話題になっています。
「ブロックチェーンって、処理が遅いイメージがあったけど…」「Visaより速いって本当?」そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。今回は、このビッグニュースの背景から、私たちの生活にどんな影響を与える可能性があるのかまで、信頼できる情報を元に分かりやすく解説していきます!
過去:Web3普及を阻んできた「スケーラビリティの壁」
このニュースの重要性を理解するために、まずはブロックチェーンが抱えてきた「過去」の課題について少しおさらいしましょう。
ブロックチェーン技術が登場して以来、その普及を阻む大きな壁として存在したのが「スケーラビリティ問題」です。これは、簡単に言うと「一度にたくさんの取引を処理できない」という問題のこと。
例えば、代表的なブロックチェーンであるイーサリアム(Ethereum)は、世界中の多くのプロジェクトで利用されています。しかし、当初はその設計上、多くの人が同時に取引を行おうとすると、ネットワークが混雑してしまうという課題がありました。その結果、
- ガス代(取引手数料)の高騰:取引を早く処理してもらうための手数料が急激に上がってしまう。
- トランザクション(取引)の遅延:送金や決済が完了するまでに、数分から時には数時間かかってしまう。
といった問題が発生していました。これでは、お店でコーヒーを買うような日常的な決済手段として使うには、正直言って現実的ではありませんでした。このスケーラビリティ問題こそが、Web3が一部の技術好きや投資家だけでなく、一般の人々にまで広がるための大きなハードルだったのです。
現在(1):Web3を裏で支える巨人「Alchemy」とは?
そこで登場するのが、今回の主役であるAlchemyです。彼らは、このスケーラビリティ問題をはじめとする、Web3開発者が直面する様々な課題を解決するためのインフラ(基盤)を提供しています。
Alchemyの役割は、よく「Web3界のAWS(Amazon Web Services)」と例えられます。私たちが普段使っているWebサイトやアプリの多くがAWSのようなクラウドサーバーの上で動いているように、多くの有名なdApps(分散型アプリケーション)やWeb3プロジェクトは、Alchemyが提供する安定したインフラの上で動いているのです。
世界最大のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaや、DeFi(分散型金融)の代表格であるAaveなど、皆さんが一度は耳にしたことがあるかもしれないプロジェクトも、Alchemyの技術を利用しています。つまりAlchemyは、Web3の世界を表舞台から支える「縁の下の力持ち」であり、エコシステムに不可欠な存在へと成長してきました。
現在(2):衝撃の発表!新エンジン「Supernode」の実力
そして現在、このAlchemyがWeb3の歴史を塗り替える可能性のある、非常に大きな発表を行いました。それが、新しいブロックチェーンエンジン「Alchemy Supernode」の登場です。
Visaの処理能力を超えるパフォーマンス
Alchemyの公式発表によると、この「Supernode」は、ステーブルコインの取引において、クレジットカード業界の巨人であるVisaのピーク時の処理能力を上回るパフォーマンスを達成したとのことです。
具体的には、Visaのネットワークが処理できる取引は、ピーク時で約65,000 TPS(Transactions Per Second:1秒あたりの取引件数)とされています。Alchemyは、Supernodeがこの数値を上回る処理能力を持つと主張しているのです。
これは、ブロックチェーン技術が、従来の金融システムと肩を並べるどころか、それを凌駕するほどの性能を持つことができる、という事実を突きつける画期的な出来事です。
USDCの「Circle社」との強力なタッグ
この飛躍的な性能向上は、Alchemy単独で成し遂げられたわけではありません。背景には、米ドルに価値が連動する主要なステーブルコイン「USDC(USD Coin)」を発行するCircle(サークル)社との強力なパートナーシップがあります。
Circle社と協力し、USDCやユーロに連動するEURCといったステーブルコインのインフラを根本から強化したことで、この驚異的なパフォーマンスが実現しました。安定した価値を持つステーブルコインが、高速かつ大量に処理できるようになることは、実用的な決済手段としての普及を大きく後押しします。
市場の70%をカバーする影響力
さらに注目すべきは、Alchemyが「ステーブルコイン市場全体の約70%にインフラを提供している」と主張している点です。もしこれが事実であれば、今回のSupernodeによる性能向上は、ごく一部のプロジェクトだけでなく、Web3エコシステム全体に非常に大きなインパクトを与えることを意味します。多くのユーザーが、より速く、より安定したステーブルコイン取引の恩恵を受けられるようになるのです。
未来:インフラの進化がもたらす、より身近なWeb3体験
では、この「Alchemy Supernode」の登場は、私たちの未来をどのように変えていくのでしょうか。Looking ahead(今後の展望)として、いくつかの可能性が考えられます。
1. ステーブルコインによる「日常決済」の現実味
最も期待されるのが、ステーブルコインが日常の決済手段として広く使われる未来です。これまでの遅延や手数料の問題が解決されれば、カフェでの支払いや友人への送金、オンラインショッピングといった場面で、現金やクレジットカードと同じような感覚でステーブルコインが使えるようになるかもしれません。特に、少額のチップを送るようなマイクロペイメントの分野で、その真価を発揮するでしょう。
2. メタバースやWeb3ゲーム経済圏の加速
メタバース空間でのアバターの服やアイテムの購入、Web3ゲーム内でのキャラクターや武器の売買など、デジタル空間での経済活動はますます活発になっています。取引が瞬時に、そして低コストで完了するようになれば、ユーザー体験は劇的に向上し、これらの経済圏はさらに加速していくことが予想されます。
3. グローバル送金の高速化・低コスト化
国境を越えた送金は、現在でも多くの銀行を経由するため、時間と手数料がかかるのが現状です。ステーブルコインを使えば、銀行を介さずに、世界中の誰にでも、ほぼリアルタイムで、かつ安価に送金することが可能になります。これは、個人間の送金だけでなく、グローバルなビジネス取引のあり方も大きく変えるポテンシャルを秘めています。
まとめ:誰もがWeb3の恩恵を受けられる未来へ
今回は、Alchemyが発表した新エンジン「Supernode」が、ステーブルコインのインフラを飛躍的に進化させたというニュースについて解説しました。かつての課題であったスケーラビリティ問題を克服し、Visaをも超えるパフォーマンスを達成したという主張は、Web3が投機的な対象から、実用的な社会インフラへと移行していく大きな節目となりそうです。
今回のニュースは、派手なプロジェクトの裏で、インフラ技術がいかに地道に、そして着実に進化しているかを示す素晴らしい事例だと感じます。こうした見えない部分の進化こそが、Web3を誰もが意識せずに使える技術へと変え、真のイノベーションを生み出す原動力になるのでしょう。今後の展開から、ますます目が離せませんね!
この記事は、以下の公開情報を参照し、筆者がファクトチェックのうえで構成したものです:
- Stablecoin Infrastructure Surpasses Visa Performance As Alchemy’s New Blockchain Engine Powers 70% Of The Market
- Announcing Alchemy Supernode: The World’s Most Performant & Scalable Web3 Node (Alchemy公式ブログ)
- Alchemy claims new node tech can handle more transactions than Visa (Cointelegraph)
- Web3インフラ大手Alchemy、Visaの処理能力を超える新エンジン発表 (CoinPost)