こんにちは!Web3やメタバースの最新情報を追いかけているブロガーのJonです。
「Web3って面白そうだけど、ウォレットの準備や専門用語が難しくて…」と感じたことはありませんか?実は、多くの人が同じような壁にぶつかっています。この「使いにくさ」こそが、Web3がもっと身近になるための大きな課題でした。
しかし最近、この状況を大きく変えるかもしれない、とてもエキサイティングな動きが出てきました。今回は、世界で9億人以上が使うメッセージアプリ「Telegram」と深く連携するブロックチェーン「The Open Network(TON)」が打ち出した、新しい構想について詳しく解説していきます。Web3の未来を少しだけ覗いてみましょう!
なぜWeb3はまだ難しい?「過去」から続く普及への壁
まず、Web3の現状と課題について少しおさらいしてみましょう。Web3は、ブロックチェーン技術を基盤に、ユーザー自身がデータを管理・所有できる「新しいインターネットの形」として期待されています。デジタルなアイテムが本当に「自分のもの」になったり、特定の企業に依存しないサービスが生まれたりと、その可能性は無限大です。
しかし、その理想とは裏腹に、過去から現在にかけて、一般のユーザーが気軽に使い始めるにはいくつかのハードルがありました。
- 複雑なウォレット管理:Web3サービスを利用するには、まず「ウォレット」と呼ばれるデジタル上のお財布を作成する必要があります。その際に生成される「シードフレーズ」(12個や24個の英単語の羅列)は、アカウントを復元するための非常に重要なパスワードですが、これを自分自身で厳重に管理しなければならず、紛失すると資産をすべて失うリスクがありました。
- 「ガス代」という手数料:ブロックチェーン上で取引(トランザクション)を行う際には、「ガス代」と呼ばれるネットワーク手数料が発生します。このガス代は常に変動し、どのくらいかかるのか分かりにくいうえ、サービスのネイティブトークン(そのブロックチェーン専用の暗号資産)で支払う必要があるなど、初心者には非常に難解な仕組みでした。
- サービスごとの接続の手間:新しいゲームやサービスを使うたびに、自分のウォレットを接続し、許可を求めるポップアップに署名する必要があります。これがユーザーにとっては手間で、セキュリティへの不安を感じる原因にもなっていました。
こうした課題が、Web3のマスアダプション(大衆への普及)を妨げる大きな要因となってきたのです。
救世主はTelegram?TONブロックチェーンの「現在」の躍進
そんな中、Web3の普及に向けた強力なアプローチで注目を集めているのが「TON(The Open Network)」です。TONはもともとTelegramによって開発が始められたプロジェクトで、高速・低コストな取引を実現するスケーラビリティ(拡張性)の高いブロックチェーンとして設計されました。
TONの最大の強みは、なんといっても月間アクティブユーザー数が9億人を超える巨大メッセージアプリ「Telegram」との深い連携です。
最近では、この連携が具体的な形となって次々と実現しています。
Telegram内ウォレットの進化とUSDTの対応
現在、Telegramアプリ内には「Wallet」という機能が統合されており、ユーザーはチャット画面から友人や家族に暗号資産をメッセージを送るような感覚で簡単に送金できます。特別なアプリをダウンロードしたり、複雑なアドレスを入力したりする必要はありません。
さらに2024年4月には、世界で最も利用されているステーブルコイン(米ドルなどの法定通貨と価値が連動する暗号資産)である「USDT」がTONブロックチェーン上で正式に発行されるという大きなニュースがありました。これにより、価値の安定したUSDTをTelegramのWalletを使って、ほぼ手数料無料で、世界中の誰にでも瞬時に送金できるようになり、実用性が飛躍的に向上しました。
このように、TONはTelegramという巨大なプラットフォームを足がかりに、Web3を人々の日常生活に溶け込ませようと着実に歩を進めているのです。
Web3の常識を変える新構想「TAC」とは?
そして、この流れをさらに加速させるための未来の構想として、TONのエコシステムリードであるPavel Altukhov氏が提唱したのが「TAC(Tokenized Asset Contract)」です。
TACは、一言でいうと「Web3の面倒な部分をすべて裏側に隠し、ユーザーが意識することなくその恩恵を受けられるようにするための新しい技術標準」です。その中核をなすのが、「アカウント抽象化(Account Abstraction)」という技術です。
アカウント抽象化(AA)で何が変わる?
少し専門的になりますが、「アカウント抽象化(AA)」は、Web3の使い勝手を劇的に向上させる技術として非常に注目されています。簡単に言うと、「これまで画一的だったウォレット(アカウント)のルールを、もっと柔軟にカスタマイズできるようにする仕組み」です。
従来のウォレットは、必ず1つの秘密鍵(シードフレーズから作られるもの)に紐づいていました。しかしアカウント抽象化を導入すると、例えば以下のようなことが可能になります。
- 複数の署名がないと送金できないようにする(セキュリティ向上)
- スマートフォンやPCの生体認証(顔認証や指紋認証)を署名に使う
- ガス代をユーザーの代わりにサービス開発者が支払う
- ガス代をUSDTなどのステーブルコインで支払う
TACは、このアカウント抽象化の技術をTON上で進化させ、Telegramアカウントと完全に一体化させることを目指しています。
「未来」はどう変わる?TACが実現するシームレスな世界
では、このTAC構想が実現すると、私たちのデジタルライフはどのように変わるのでしょうか?Looking ahead、予想される未来の姿を具体的に見てみましょう。
Web2アプリのような使い心地でWeb3サービスを利用
TACが導入された未来では、ユーザーはWeb3サービスを利用するために、もはやシードフレーズを管理する必要がなくなります。普段使っているTelegramのアカウント情報(ユーザー名とパスワード、あるいは生体認証)が、そのままWeb3の身分証明書兼ウォレットとして機能するのです。
例えば、以下のような体験が当たり前になるかもしれません。
- Telegram上のミニアプリ(ゲームやECサイトなど)で、デジタルアートのNFT(非代替性トークン)を購入。その際、ガス代はサービス側が負担してくれるため、ユーザーは表示された価格をUSDTで支払うだけ。
- 友だちとのチャットで、ゲームのレアアイテムをスタンプを送るような手軽さでプレゼントする。
- 分散型SNS(特定の企業が管理しないSNS)に、Telegramアカウントでシームレスにログインし、投稿に「いいね」をすると、その対価としてトークンが自動的に自分のWalletに貯まっていく。
これらはすべて、ユーザーが「今、ブロックチェーンを使っている」と意識することなく行われます。まさに、現在のWeb2アプリと同じような直感的な操作で、Web3の「所有」や「分散」といったメリットを享受できる世界です。
この構想は、9億人のTelegramユーザーをWeb3の世界に迎え入れるための、最も現実的で強力なアプローチの一つと言えるでしょう。
Web3の普及は、技術の目新しさだけでなく、「いかにユーザー体験をシンプルで快適なものにするか」という点が最大の鍵を握っています。TONとTelegramの強力なタッグ、そしてTACが示すアカウント抽象化の未来は、その答えの一つになるかもしれません。
Web3が一部の専門家だけのものではなく、誰もが当たり前に使うインターネットの一部になる日も、そう遠くないのかもしれませんね。今後の動向から目が離せません!
この記事は、以下の公開情報を参照し、筆者がファクトチェックのうえで構成したものです:
- Pavel Altukhov Outlines Vision For Seamless Web3 Adoption Via TAC
- Introducing Wallet V5 and the Path to Mass Adoption – TON Foundation
- Tether launches USDT and XAUT on TON network – Cointelegraph
- テザー社、TONブロックチェーンでUSDTとXAUTをローンチ – CoinPost