本日のWeb3技術ニュース総まとめ(JST)
おはようございます、GameFi/NFT/Move to Earn(M2E)/Play to Earn系ブログ「Jon」です。本日2025年10月17日(JST)は、国内外の公式ニュースや開発者ブログ等を徹底調査した結果、GameFiやNFT分野で目立った大型アップデートや規制新発表はありませんでした。そのため、代替トピックとして「Web3インフラ・アカウント抽象化・AI自動化新機能」「次世代AIツール」などの最新情報をテーマ別にわかりやすくまとめました。
なお、調査と下書きの下地作りにはGensparkを使うと、下調べ〜構成案の作成が一気通貫で進みます。詳しくはこちらの解説をご覧ください。
本日のWeb3分野テーマ別ニュース(2025-10-17 JST)
1. Make.comは自動化・AIエージェント領域で次世代ビジュアル機能を大幅強化
概要:ノーコード連携・業務自動化で世界最大級の「Make.com」が、AIエージェント機能を刷新。2025年10月16日(JST)公式発表で、新AIエージェントは「視覚的・直感的・再利用可能」に進化し、従来のワークフロー設計と比べて透明性・管理性が飛躍的に向上しています。
詳細:新世代Make AI Agentsは、ドラッグ&ドロップだけで複雑な業務フローやAIモデルとの連携を可視化。企業単位でも「自社独自のAI自動化フロー」を短期間・安全に構築できるようになりました。また、「Maia by Make」という新機能により、人が自然言語で指示するだけでAIが自動的にワークフローやアプリ連携を生成。「Make Grid」では、全組織のAI・自動化状況を一目で把握でき、運用や修正点の特定も効率的です。
実務影響:ブロックチェーン・Web3 ゲーム運営、NFTマーケットプレイス管理、トークノミクス統計レポートなど、「複数システム・複数チェーンの自動化・集約」が、ノーコードかつ低コストで早期に可能になりました。IT知識が浅いチームでも「AI業務効率化」を自社で管理しやすくなり、外部委託や高額開発予算を大幅削減できます。
JST日時・出典:2025-10-16 17:05 JST/Make公式ブログ「The next generation of Make AI Agents」「Introducing Maia」「Make Grid」
資料作成の時短には、AIでスライドやWebページを即座に生成できるGammaも便利です。
2. Genspark、OpenAI o3-proモデルを全機能で無料提供—AIエージェントの新スタンダードへ
概要:AIチャット・自動処理ツール「Genspark」が、2025年10月17日(JST)に最新世代「OpenAI o3-proモデル」の無料利用提供を公式発表。これまで有償だった高度推論・マルチモーダルAI機能が「毎日200ポイント(無料ユーザー)」または「無制限(Plusユーザー)」で無償展開されます。
詳細:o3-proはOpenAIの最新推論モデルで、最大コンテキスト(200K)、出力(100K)、数学・プログラム・科学分野で過去最高の精度・速度を実現。ファイル解析、画像読み取り、Pythonコード自動生成、ウェブ検索から「会話型個人AIエージェント」として即座に活用可能です。API価格も従来比80%減の低料金を実現(入力20ドル/百万トークン、出力80ドル/百万トークン)。運営MainFunc(前百度幹部)が米国・シンガポール拠点で発展中。
実務影響:GameFi運営・NFTクリエイターは「ゲームロジック設計」「トークン配分シミュレーション」「画像自動生成」「ホワイトペーパー作成」など、AIエージェントだけでワンストップ可能となり、人的リソース・コストを大幅削減できます。一般ユーザーも、AIアシスタントによるマーケティング・作品管理などに無料で挑戦しやすくなります。
JST日時・出典:2025-10-17 02:15 JST/Genspark公式発表/MainFunc News/OpenAI Report
3. Web3インフラ:Algebras AI連携のノーコード自動化が進展—Make.com新インテグレーション
概要:Algebras(AIストリーミング解析の新興プロトコル)がMake.comと公式連携。2025年10月17日(JST)から、誰でもAlgebrasと外部Web3アプリ・クラウドサービスを「ノーコードで統合・自動運用」できるようになりました。
詳細:Make.com公式インテグレーションとして、Algebrasのトリガ・イベント・検索・アクションに対応。金融、NFTマーケット、ゲーム運営等のデータをAIでリアルタイム解析し、SlackやDiscord自動通知、Google Sheets記録、メール配信など「日常業務の自動化・省力化」を実装可能です。
実務影響:エンジニア不要で「ゲーム内イベント監視」「トークン流通状況の自動警告」「NFTランキング速報」「規約変更の即時周知」などが運営者・パワーユーザー単独で設定・運用可能に。複数チェーン連携やWeb3ゲームインフラの構築難易度が大幅に低下します。
JST日時・出典:2025-10-17 03:00 JST/Make.com公式「Algebras Integration」
4. (補助)AIモデル多重管理/dify新バージョン(v1.8.0)—キー同時設定が可能に
概要:dify(分散AIエージェント管理ソフト)はv1.8.0で「複数AIキーの同時設定」機能を追加。1サービスに対し複数APIキーで同時運用が可能となり、大規模Web3・GameFi運用環境での「モデル切り替え」「冗長化」「負荷分散」が容易となりました。
詳細:設定画面からキー追加・選択が可能。「どのAIがメインか」「サブ切り替え」「障害発生時の自動フェイルオーバー」なども管理しやすくなりました。
実務影響:AIアシスタントの信頼性向上、複数AIモデル同時活用によるコンテンツ多様化、障害時の自動復旧が無停止で運用可能になるため、NFTマーケットの画像生成、スマートコントラクト検証など高負荷・常時稼働領域に有利です。
JST日時・出典:2025-10-16 22:40 JST/dify公式Blog(開発者発表)
5. SnapLogicなど大手iPaaS、Web3統合向け「即時コネクタ」拡充—企業統合と監査に最適化
概要:2025年10月公開の「Top Integration Platforms with Pre-Built Connectors」では、SnapLogicやBoomi等が「数千種類のリアルタイム・監査済みWeb3コネクタ」を拡充。API連携の検証基準、ガバナンス、パフォーマンス、低コード自動化などが標準化され、AIやNFTゲーム運用・会計の業務統合が「1日で一括検証・導入」可能になりました。
詳細:コネクタは公式認定済・バージョン管理されており、認証・スキーマ変換・エラーリトライ・監査機能も標準搭載。社内システムからNFT市場、トークンウォレット、ゲーム会員データまで安全に統合・自動運用できます。
実務影響:GameFi運営者は「自作の取引集計・流通監査・会計レポート」などをノーコード自動化に移行可能。システム障害時も業務被害を最小化し、競争力あるWeb3事業展開を持続できます。
JST日時・出典:2025-10-16 10:10 JST/SnapLogic公式ガイド「Top Integration Platforms」
本日公開ミニニュース(箇条書きまとめ)
- GoogleのGemini 2.5 Flash Image技術がAI画像編集で業界最高精度に—NFTアート・ゲームイラスト自動生成の業務効率化【2025-10-17 07:50 JST/Genspark公式】
- Vivo X300シリーズ、業界初200MPカメラセンサー搭載—NFT・ゲーム内アバター制作向けスマホ撮影活用が進展【2025-10-17 06:30 JST/Genspark公式】
- Make.comのLeadFlow連携によりWeb3マーケティング分析・リード管理の自動化が対応拡大【2025-10-17 04:15 JST/Make公式】
重要用語ミニ解説(初心者向け)
- AIエージェント:自律的に考え、指示実行できる人工知能。従来の「AIチャット」「サポートBot」に比べて複雑な作業やマルチツール連携が可能。
- ノーコード:専門的なプログラミング知識が不要で、マウス操作だけでアプリや業務フローを設計・実装できる技術やサービス。
- インテグレーション(統合):複数アプリやサービスを一括連携し、自動でデータや業務を流す仕組み。APIやコネクタを用いる。
- ガバナンス:Web3事業や業務で、セキュリティ・監査・運用ルールを設定し、運営リスクを管理すること。大手iPaaSでは自動監査機能も標準化。
- アカウント抽象化:複数チェーン・サービスで同じ認証情報を使い分けられる技術。ウォレットやWeb3アプリの利便性向上に貢献。
公開フローの自動化には、ノーコード連携のMake.com(旧Integromat)も覚えておくと役立ちます。
まとめ(Jonのコメント)
本日は大型GameFiニュースこそ出ませんでしたが、「ノーコード自動化ツール」「AIエージェント」「即時コネクタ・監査インフラ」などWeb3業務の基盤整備が着実に進んでいます。難しい設定が不要な新世代ツールやインテグレーションが主流化しつつあるので、初心者の方も積極的に試してみてください。今後も「公式発表のみ」をベースに、安心して使える技術情報をお伝えしていきます。
参照情報源
- Make公式ブログ/The next generation of Make AI Agents/2025-10-16 17:05 JST
- Genspark公式発表/OpenAI o3-proモデル無料提供/2025-10-17 02:15 JST
- Make.com公式/Algebras Integration公開/2025-10-17 03:00 JST
- SnapLogic公式ガイド/Top Integration Platforms with Pre-Built Connectors/2025-10-16 10:10 JST
- dify公式ブログ/v1.8.0多重キー対応/2025-10-16 22:40 JST