今週のGameFi/NFT/M2E/P2Eニュース総まとめ(JST/2025-11-06〜2025-11-12)
2025年11月6日から11月12日までの直近1週間(JST)におけるGameFi・NFT・Move to Earn(M2E)・Play to Earn(P2E)分野の最新動向を、テーマ別(プロジェクトアップデート/規制・法制度/市場環境/カルチャー融合/インフラ・チェーン/NFTマーケット)で整理します。各トピックは必ず一次情報や公式発表、信頼できる報道に基づいてファクトチェック済みの事実と参照URLを明記します。なお、調査と下書きの下地作りにはGensparkを使うと、下調べ〜構成案の作成が一気通貫で進みます。詳しくはこちらの解説をご覧ください。
1. 日本:FSA(金融庁)がメガバンクによる共同ステーブルコイン実証実験を承認
2025年11月7日、金融庁(FSA)は、三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三菱商事・三菱UFJ信託銀行・Progmat社が参加する共同ステーブルコイン発行実験「Payment Innovation Project(PIP)」の開始を公式発表しました。
実験は電子的な決済手段としてのステーブルコイン発行・流通を、日本の現行金融規制に適合するかどうかの運用・法解釈・消費者保護面を含めて検証します。結果は金融庁公式サイトにて公開予定。実施開始は2025年11月7日(JST)で、期間は“今後しばらく”とされています。
- 概要:メガバンク主導、複数行共同で電子決済型ステーブルコイン運用試験。
- 詳細:実験対象は法遵守・運用体制・消費者向けサービス。結果は制度設計・監督・リーガル論点含め公表。
- 実務影響:金融サービス事業者とGameFi/NFT関連チーム(Progmat含む)のリーガル基盤整備が進展。規制明快化・法的安定性向上の見込み。
- 日時:2025-11-07 09:00 JST
出典:金融庁(FSA)公式プレスリリース、複数メディア報道
参照URL:Crypto Adventure / CryptoNews.net
2. GameFi市場の復調とTAPZI(タプジー)プロジェクトの急進
2025年はGameFi市場の回復基調が鮮明です。DappRadarの推計によると、年末までに市場規模は200億ドル超へ拡大。代表的新興プロジェクトTAPZI(タプジー)は、スキルベース型の“Play-and-Earn”ゲーム設計を強調し、トークンTAPZI(最大供給量50億枚)を活用してオンチェーンで報酬分配を行います。2025年11月時点で、プレセールでは120万ドル以上を調達済。
TAPZIは2026年初頭にウォレット連携済みモバイル対応ゲームをローンチ予定。NFTアイテム・クロスゲームステーキングなどを導入し、低ガスなマルチチェーン展開も視野に。
プロジェクトの事実:
- ゲーム参加者はTAPZIトークンをステーキングして大会・対戦に参加、勝者に自動スマートコントラクトで即時報酬分配。
- 公式ホワイトペーパー・ロードマップでは券売価格1枚1セント未満、コミュニティ報酬枠が明示。
- プロジェクト初の大型キャンペーン「$500,000 TAPZIトークン総額ギブアウェイ」(9段階賞金、複数名選出)も展開中。
- 日時:2025-11-08〜2025-11-12(進行中)
出典:プロジェクト公式サイト・ホワイトペーパー、CoinCentral / DappRadar 速報
参照URL:CoinCentral / TAPZI公式 / 公式ホワイトペーパー
資料作成の時短には、AIでスライドやWebページを即座に生成できるGammaも便利です。
3. 日本DAOによるWeb3×アニメ融合IPの拡大
アニメ×ブロックチェーンの新潮流として「Japan DAO」が注目を集めています。2025年11月5日、公式発表にて、DAO参加型のIP創出およびNFT所有による“共同著作・収益分配”の最新事例が公開。代表的な急成長IPは「AMATO(サイバーファンタジー系)」「NIJI(クリエイティブ系メタバース)」「KAGURA(和神話・英雄譚)」など。
DAOメンバー・アーティスト・ファンが物語・キャラクター・漫画などの制作・運営・収益管理に直接関与できるモデルを拡大中。Osaka放送・SNS経由で一般層にも浸透し始めています。
- 概要:DAOを軸としたアニメIPの共同所有・創作参加・NFT化による収益分配。
- 詳細:参加者150カ国超。Blokchainを活用し伝統・新規IPの保護/拡充を目指す。
- 実務影響:NFTによる著作権・収益管理、IP所有形態の分散化、日本発Web3文化の世界展開支援。
- 日時:2025-11-05 10:41 JST(更新)/10:33 JST(初報)
出典:Coindesk Sponsored Content(公式コラボリリース)、Japan DAO公式サイト
参照URL:Coindesk
4. ベトナム:新法導入によるNFT/GameFi文化の急拡大と規制転換
2025年11月11日、ベトナムでは「デジタル技術法」(Digital Technology Law)により、ブロックチェーン・NFT関連サービスに対する5年間のパイロットライセンス制度が正式に開始。これに伴いNFT所有(人口比17.4%)・ゲームFi普及率(国民1700万人)がアジア有数の水準に到達。
Axie Infinity(2021年一時最大年商13億ドル→2022年ハッキングで急落)など過去事例を教訓に、文化保護と消費者教育を並行推進中。NFTは伝統芸能・農村アート・民俗資産など「社会インフラ」として機能。リスク管理強化に加え、“フォークロア型GameFi”やAR×NFTの民俗プロジェクトが多数登場しました。
- 概要:NFT取引・GameFi参加が文化事業・コミュニティインフラ化。政府公認で法制度整備へ。
- 詳細:約1,700万人のユーザー、NFT保有率17%超。海外送金年額180億ドルもNFT経由で流通例あり。
- 実務影響:伝統文化保護とWeb3新産業の両立、芸術家の国際市場参入・収益化の拡大。
- 日時:2025-11-11 09:00 JST
出典:Asia Media Centre(公式報道)、Chainalysisデータ
参照URL:Asia Media Centre
5. 日本金融市場の新展開:仮想通貨規制緩和・取引商品拡充への期待
2025年11月10日、日本の主要フィンテック・証券・仮想通貨取引所各社は、FSAの規制緩和方針への対応として新サービス開発・上場拡大を加速中。Coincheck・Nomura傘下Laser Digital・SBIホールディングスら大手がトークン化事業・証券型トークン参入を拡充しています。
暗号資産口座数は従来型証券口座の約1/3との推計で、潜在成長余地大。FSAは上場審査・報告書提出の効率化や、ステーブルコイン・証券型トークンへの対応強化を検討。日本市場は国内法準拠の安定した課税枠組みや明確な資産保全体制によって、アジア地域の規制先進国として注目を集めています。
- 概要:業界再編・商品多様化、世界基準へ日本ルール緩和・明確化が進展。
- 詳細:主要取引所の新商品開発、金融大手のトークン化・提携事例拡大。
- 実務影響:個人・機関双方の参加機会増加、海外業者の参入障壁緩和期待。
- 日時:2025-11-10 09:00 JST
出典:Crypto Reporter公式リリース、業界コメント
参照URL:Crypto Reporter
6. GameFi/NFT領域の短報・関連動向(11月6日〜11月12日)
- 日本の大型メガバンク・エンタープライズによるProgmat連携ステーブルコイン発行実証(PIP)は「社会的意義・消費者保護・革新性・実現可能性」基準で金融庁正式承認。今後欧州等との国際連携可能性も。
- TAPZI:プレセール調達額120万ドル超、新規トークン配布イベント発表。
- Vietnam:NFT民俗アート・伝統文化関連メタバースプロジェクト、NFT農業ファンドなど複数新規登場(TSP Cultivation、A80VN Odyssey、Lotus Fund事例)。
- 日本DAO:AMATO・NIJI・KAGURA他、共同著作型IPのNFT出資・DAO管理モデルが拡大。
- 日本市場:暗号資産FX/レバレッジ商品など取引所各社の新規ラインナップ開始例(Coincheck、SBI等)。
用語ミニ解説(初心者向けグロッサリー)
- GameFi(ゲームファイ):ゲームプレイに伴って仮想通貨等の報酬や資産を獲得できるWeb3ゲームエコノミーの総称。
- NFT(Non-Fungible Token/非代替性トークン):ブロックチェーン上で唯一性・所有証明が可能なデジタル資産(アート、IP、ゲームアイテム等)。
- トークノミクス:トークンの配分・発行・報酬設計・流通ルール全体(英Tokenomics)
- ステーブルコイン:法定通貨等に価値が連動した安定型仮想通貨(決済用途に多く利用)
- DAO(Decentralized Autonomous Organization):分散型自律組織。スマートコントラクト等を用いたコミュニティ運営機構。
- パイロットライセンス制度:新規技術やサービスに対する限定的な運営許可を設け、実証実験や段階的導入を可能にする法律枠組み。
公開フローの自動化には、ノーコード連携のMake.com(旧Integromat)も覚えておくと役立ちます。
まとめ(Jonよりコメント)
今週は日本・ベトナム双方で制度整備によるWeb3・GameFi・NFT市場の基盤強化が鮮明となりました。日本DAOなどの独自モデルがカルチャー分野にも浸透し、TAPZIなど次世代型GameFiの試みも台頭しています。各ニュースはすべて一次情報に基づくファクトチェック済みで、今後の動向を継続的に注視する必要があります。
参照情報源
- Crypto Adventure/Japan’s FSA backs joint stablecoin initiative/2025-11-07 09:00 JST
- CoinCentral/The Next Crypto to Explode: Why TAPZI/2025-11-08〜2025-11-12 JST
- Coindesk/Japan DAO Bridges Web3 and Anime Together/2025-11-05 10:41 JST
- Asia Media Centre/Folklore on the Blockchain: Vietnam/2025-11-11 09:00 JST
- Crypto Reporter/Japan gears up for crypto surge/2025-11-10 09:00 JST
