あなたのデジタル資産がもっと安全に!コインベースの最大約7.8億円「バグ探し」作戦を徹底解説
こんにちは!最新テクノロジーのニュースをわかりやすくお届けする、ライターのジョンです。皆さんは、インターネットで銀行の口座を管理したり、オンラインで買い物をしたりしますよね。そのとき、「このサービスは安全なのかな?」と少しでも考えたことがあるかと思います。実は、ビットコインなどのデジタル資産(暗号資産とも呼ばれます)の世界でも、この「安全性」がとても重要なんです。
今回は、デジタル資産を扱う世界最大級の企業「コインベース」が、自分たちのサービスをさらに安全にするために、とっても面白い取り組みを始めたというニュースをご紹介します。なんと、最大で約7.8億円もの報奨金をかけて、自分たちのシステムの「弱点」を探してもらうというのです!詳しく見ていきましょう。
そもそも「コインベース」ってどんな会社?
まずは、今回の主役である「コインベース(Coinbase)」について簡単にご説明します。コインベースは、ビットコインやイーサリアムといったデジタル資産を売買したり、保管したりできるサービスを提供している、アメリカの大きな会社です。皆さんが使っているネット銀行や証券会社のように、「デジタル資産のための銀行や証券会社」とイメージすると分かりやすいかもしれません。
世界中にたくさんの利用者がいるため、コインベースは顧客の大切な資産を守るために、セキュリティを非常に重視しています。
報奨金は最大7.8億円!「バグバウンティプログラム」とは?
さて、本題の「バグバウンティプログラム」についてです。これは一体何なのでしょうか?
「バグ」とは、コンピュータープログラムの欠陥や弱点のことです。このバグを悪いハッカーに悪用されると、システムが止まったり、お金が盗まれたりする危険があります。
そこで、企業は「私たちのサービスに隠れているバグを見つけて報告してくれたら、お礼に報奨金(バウンティ)を支払いますよ!」という制度を作ることがあります。これが「バグバウンティプログラム(バグ報奨金制度)」です。
まるで、街の平和を守るために「お尋ね者」のポスターを貼り、捕まえた人に賞金を出すのに似ていますね。今回は、その「お尋ね者(バグ)」を見つけるための報奨金の総額が、なんと500万ドル(日本円で約7.8億円)にもなるという、非常に大規模なものなのです。
何を守るための「バグ探し」なの?
では、コインベースは具体的に何を守るために、こんなに大きなお金をかけてバグを探してもらおうとしているのでしょうか。ニュース記事に出てくる専門用語を、一つずつ解き明かしていきましょう。
- ブロックチェーン (Blockchain)
デジタル資産の取引記録を管理するための技術です。たくさんのコンピューターが同じ情報を共有して監視しあう仕組みで、一度記録された情報を改ざんするのが非常に難しいという特徴があります。よく「デジタルな取引台帳」と説明されます。 - スマートコントラクト (Smart Contract)
ブロックチェーン上で動く、一種の「自動契約プログラム」です。例えば、「AさんがBさんに100円を支払ったら、自動的にジュースが出てくる」といったような、あらかじめ決められたルールを自動で実行してくれます。人の手を介さずに契約が実行されるため、とても便利ですが、このプログラム自体に「バグ」があると、お金が不正に引き出されてしまう可能性があります。 - Base (ベース)
コインベースが独自に開発したブロックチェーンのネットワークです。この「Base」の上で、様々なスマートコントラクトが動いています。
つまり、コインベースは「自社開発のブロックチェーン(Base)の上で動いている、自動契約プログラム(スマートコントラクト)に、危ない弱点(バグ)がないか、世界中の専門家に探してもらう」ために、このプログラムを開始したのです。ここがしっかり守られていないと、利用者の大切な資産が危険に晒されてしまう可能性があるため、非常に重要な取り組みと言えます。
誰がバグを探すの?「カンティーナ」に集う専門家たち
この「バグ探し」に参加するのは、悪意のあるハッカーではありません。世界中にいる、腕利きのセキュリティ専門家や、「ホワイトハットハッカー」と呼ばれる、善意でシステムの安全性を検証する人たちです。
そして、今回のプログラムは「カンティーナ(Cantina)」という特別なプラットフォーム上で行われます。カンティーナは、コインベースのような企業と、世界中のセキュリティ専門家をつなぐ場所の役割を果たします。企業はここで「バグを探してください」と依頼を出し、専門家はここで発見したバグを報告して報奨金を受け取る、というわけです。
筆者ジョンより一言
今回のニュースは、デジタル資産という新しい技術が、いかに「安全性」を重視して成長しようとしているかを示す、とても良い例だと感じました。自分たちだけで安全性をチェックするだけでなく、外部の専門家の力も借りて、より強固なシステムを築こうという姿勢は、利用者にとって大きな安心材料になりますよね。
まるで、最新式の金庫を作った銀行が、さらに世界中の鍵開け名人たちに「この金庫を開けられるものなら開けてみろ!できたら賞金を出す!」と挑戦状を叩きつけているようなものです。こうした積極的な取り組みが、未来のテクノロジーへの信頼を育てていくのだと思います。
この記事は、以下の元記事をもとに筆者の視点でまとめたものです:
Coinbase Initiates $5M Bug Bounty Program On Cantina For
On-Chain Products And Base Smart Contracts