あなたの会社は大丈夫?急増する「偽物ITエンジニア」の巧妙な手口とは
こんにちは、AI技術解説ブロガーのジョンです。今日は少し趣向を変えて、テクノロジー業界で今、静かに、しかし深刻な問題となっている「偽物ITエンジニア」についてお話ししたいと思います。特に、フリーランスやリモートで優秀な人材を探している企業にとっては、他人事ではないかもしれません。
もしあなたが採用担当者で、「素晴らしい経歴を持つITエンジニアをオンラインで見つけた!」と喜んでいるとしたら…。その候補者、もしかしたら北朝鮮の国家的な指示を受けて活動しているエージェントかもしれません。SF映画のような話に聞こえますが、これは世界中の企業が直面している現実の脅威なのです。
そもそも「偽物ITエンジニア」って何?
まず、「偽物ITエンジニア」とは一体何者なのでしょうか。簡単に言うと、北朝鮮の非常にスキルの高いIT技術者たちが、他人の経歴を盗んだり、架空の人物になりすましたりして、海外の企業にリモートワーカーとして潜り込むケースを指します。
彼らの主な目的は、国際的な経済制裁をかいくぐり、自国のために「外貨」を稼ぐことです。企業から受け取った給料が、国の重要な資金源になるわけですね。さらに、企業の内部情報にアクセスして機密情報を盗んだり、将来のサイバー攻撃の足がかりを築いたりする危険性も指摘されています。
コロナ禍以降、リモートワーク(会社に出社せず、自宅などで働くスタイル)が当たり前になったことで、彼らにとっては身元を隠して活動しやすい環境が整ってしまいました。面接もオンライン、仕事のやり取りもチャットやメール。一度も直接顔を合わせることなく、重要なプロジェクトに参加できてしまうのです。
怪しい候補者を見抜くためのチェックリスト
では、どうすればこうした偽物のエンジニアを面接や採用の段階で見抜くことができるのでしょうか?元の記事では、いくつかの重要な「要注意サイン」が挙げられています。ここで分かりやすくチェックリスト形式でご紹介します。
- 経歴書は超一流なのに、SNSでのつながりが不自然に薄い
提出された経歴書には、有名企業での輝かしい実績がズラリ。しかし、ビジネスSNSのLinkedIn(リンクトイン)などでその人のプロフィールを調べてみると、アカウントが作られたばかりだったり、友だちや同僚との「つながり」がほとんどなかったりする。これは典型的な危険信号です。本当にその経歴を持つ人物なら、業界内に多くのつながりがあるはずです。 - ビデオ通話や対面での面接を頑なに拒否する
「カメラが壊れていて…」「ネット環境が悪くて…」など、何かと理由をつけてビデオをオンにすることを避け、音声だけやチャットでのやり取りを希望する場合も要注意。もちろん、本当に機材のトラブルということもありますが、何度も続くようであれば、顔を見せられない理由があるのかもしれません。 - 経歴に関する具体的な質問に答えられない
経歴書に書かれているプロジェクトについて、「その時、一番大変だったことは何ですか?」「どんなツールを使ってその課題を解決しましたか?」といった具体的な質問を投げかけてみましょう。もし答えが曖昧だったり、話が矛盾していたりする場合、他人の経歴を語っているだけかもしれません。 - 不自然な支払い方法を要求してくる
給料の支払いについて、暗号資産(仮想通貨)での支払いを求めたり、複数の第三者の口座に分けて振り込むよう依頼してきたりする場合も、資金の出所を隠そうとしている可能性があります。正規の契約であれば、通常は本人名義の銀行口座への振込が一般的です。
私の視点
この問題は、単なる技術的なセキュリティ問題というだけでなく、現代社会における「信用のあり方」を問い直すものだと感じます。リモートワークが普及し、世界中の才能と簡単につながれるようになったのは素晴らしいことですが、その裏側では、相手が本当に「本人」であるかを確かめることが非常に難しくなっています。性善説だけではビジネスが成り立たない、少し悲しい現実を突きつけられているようです。
まとめ:自社を守るために、今できること
「偽物ITエンジニア」の問題は、特に人材を必要としている中小企業やスタートアップにとって深刻なリスクとなり得ます。しかし、今回ご紹介したようなチェックポイントを意識するだけで、リスクを大幅に減らすことができます。
オンラインでの採用活動では、経歴書の情報だけでなく、その人物が「実在する」という証拠を多角的に確認する一手間が、あなたの会社の大切な情報や資産を守ることにつながります。採用プロセスを少しだけ慎重に進めることを、ぜひ心がけてみてください。
この記事は、以下の元記事をもとに筆者の視点でまとめたものです:
You have a fake North Korean IT worker problem – here’s how
to stop it