AIアシスタント開発が劇的に楽になる? AWSの新サービス「AgentCore」を優しく解説!
こんにちは!AI技術について分かりやすくお伝えするブログライターのJonです。
「面倒な仕事を自動でやってくれるAIアシスタントがいたらいいな…」なんて、一度は考えたことがありませんか? 最近、そんな未来をぐっと近づける、すごいサービスが登場しました。それが、Amazonの子会社であるAWS(Amazon Web Services)が発表した「Amazon Bedrock AgentCore」です!
今回は、この「AgentCore」が一体何なのか、AIに詳しくない方でもイメージが湧くように、噛み砕いてご紹介していきますね。
そもそも「AIエージェント」って何?
AgentCoreの話をする前に、まずは「AIエージェント」について簡単に説明させてください。
AIエージェントとは、一言でいうと「自律的にタスクをこなしてくれる、賢いAIプログラム」のことです。まるで、あなた専用のデジタル秘書のような存在をイメージすると分かりやすいかもしれません。
例えば、こんな活躍が期待できます。
- お客様からの問い合わせに自動で回答するカスタマーサポート
- 社内の申請手続きや報告書作成を自動化する業務アシスタント
- インターネットから最新情報を集めてレポートにまとめてくれるリサーチアシスタント
このように、私たちの代わりに様々な作業をこなしてくれる、とても便利な存在がAIエージェントなんです。
AIエージェント開発の「見えない壁」
そんな便利なAIエージェントですが、実は開発するのはとても大変でした。AIの「頭脳」部分を作るだけでなく、その周辺の「土台」となる仕組みをゼロから準備する必要があったからです。
例えば…
- 誰が使っているのかを管理し、安全性を保つ仕組み(本人確認)
- 過去のやり取りを覚えておき、会話をスムーズにする仕組み(記憶)
- 正しく動いているか監視し、問題があればすぐ見つけられる仕組み(監視)
- 会社の他のツール(カレンダーや顧客管理システムなど)と連携させる仕組み
こうした土台作りは、専門のエンジニアでも数ヶ月かかることがある、時間と手間のかかる作業でした。この「見えない壁」が、多くの企業にとってAIエージェント開発のハードルとなっていたのです。
救世主!「Amazon Bedrock AgentCore」の登場
そこで登場したのが、今回ご紹介する「Amazon Bedrock AgentCore」です!
AgentCoreは、AWSが提供する「AIエージェント開発のための便利な道具箱(ツールキット)」のようなものです。先ほどお話しした、開発に時間がかかる「土台」の部分を、AWSが予め用意してくれているんです。
開発者は、この便利な道具箱から必要なツールを取り出して組み合わせるだけで、AIエージェントの土台を素早く、そして安全に作ることができます。これにより、開発者はAIエージェントの「賢さ」や「機能」そのものに集中できるようになるんですね。
AgentCoreの「便利な道具箱」の中身を覗いてみよう!
では、具体的にどんな便利なツールが入っているのでしょうか? 主要なものをいくつかご紹介します。
- AgentCore Runtime(ランタイム): AIエージェントが実際に動くための「仕事場」です。サーバーの管理などを気にすることなく、エージェントを動かすことに集中できる環境を提供します。
- AgentCore Memory(メモリ): AIエージェントの「記憶」を管理するシステムです。今の会話内容を覚える短期記憶と、過去のやり取りから学習する長期記憶の両方をサポートします。
- AgentCore Observability(オブザーバビリティ): AIエージェントの動きをステップごとに可視化する「監視モニター」です。どこでどんな処理をしたかが一目瞭然なので、問題が起きたときの原因究明がとても楽になります。
- AgentCore Identity(アイデンティティ): AIエージェントに「身分証明書」を発行するような仕組みです。これにより、エージェントはユーザーの許可のもと、SlackやSalesforceといった外部のサービスに安全にアクセスできます。
- AgentCore Gateway(ゲートウェイ): 既存の社内システムなどを、AIエージェントが使いやすい形に変換してくれる「翻訳機」のような役割を果たします。
- AgentCore Browser(ブラウザ): AIエージェントがウェブサイトを閲覧して情報収集や作業をするための「専用ブラウザ」です。
- AgentCore Code Interpreter(コードインタープリター): AIエージェントが生成したプログラムを安全に実行するための「隔離された実験室(サンドボックス)」です。これにより、システム全体に影響を与えることなく、安全にコードを試すことができます。
これらのツールは、すべてを一緒に使うことも、必要なものだけを個別に使うことも可能です。さらに、AWS以外のAIモデルや開発フレームワークとも連携できる柔軟性も持っています。
気になる料金は?
このAgentCoreですが、なんと2025年9月16日までは無料で試すことができるプレビュー期間が設けられています。その後、2025年9月17日からは利用量に応じた料金が発生する予定です。
筆者のコメント
これまでAIエージェントの開発は、専門知識を持つエンジニアでも骨が折れる大変な作業でした。でも、このAgentCoreのようなサービスが登場することで、もっと多くの企業や開発者が、アイデアを素早く形にできるようになりそうですね。まるで、AIアシスタントを作るための「レゴブロック」が提供されたような感覚で、これからどんなユニークなエージェントが生まれるのか、とても楽しみです。
この記事は、以下の元記事をもとに筆者の視点でまとめたものです:
AWS previews enterprise services to ease AI agent
deployment