PostgreSQL 18の最新情報:OLTP性能向上とAI対応の課題
こんにちは、Jonです。AIやテクノロジーの最新トピックをわかりやすくお届けするブログへようこそ。今日は、オープンソースのデータベースとして人気のPostgreSQLの次期バージョン「PostgreSQL 18」についてお話しします。このバージョンは、特にOLTP(Online Transaction Processing:オンライン取引処理。データベースで頻繁にデータの読み書きが行われる処理のこと)性能の向上を期待されていますが、一方でAI関連の機能が不足している点が指摘されています。まずはその概要を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
ちなみに、AIを使って資料やスライドを素早く作成できるツール「Gamma(ガンマ)」の魅力について知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。テキストやURLを入力するだけでプロ級の資料が作れる便利なサービスを詳しく紹介しています:Gamma(ガンマ)とは?AIで資料・スライド・Webを一瞬で作る新定番
この記事では、信頼できるニュースソースや公式発表に基づいて、PostgreSQL 18の特徴を事実ベースでまとめます。最新の情報として、2025年9月5日にInfoWorldで報じられた内容を中心に、関連するメディアの報道を参考にしています。では、詳しく見ていきましょう。
PostgreSQL 18で期待されるOLTP性能の向上
PostgreSQLは、世界中で利用されている無料のデータベースシステムで、企業や開発者がデータを管理するために使われています。最新のバージョン18では、特にOLTP性能、つまりリアルタイムで大量のトランザクション(取引や更新処理)を扱う能力が強化される見込みです。InfoWorldの記事によると、この性能向上の鍵となる機能がいくつか追加されます。
まず、非同期I/O(Asynchronous I/O)の導入です。これは、データベースがデータを読み書きする際に、待ち時間を減らす仕組みで、Linuxのio_uringインターフェースを活用します。具体的に、テーブルスキャン(テーブル全体を調べる処理)、ビットマップヒープスキャン(インデックスを使ったデータ検索)、およびVACUUM(データベースのメンテナンス作業)で効果を発揮し、処理速度を大幅に向上させると報じられています。例えば、The New Stackの2025年5月28日の記事では、これらの最適化によりデータベース全体のパフォーマンスが向上すると述べられています。
もう一つの注目点は、UUID v7のサポートです。UUID(Universally Unique Identifier:一意の識別子)は、データをユニークに識別するための文字列ですが、v7は時間順序付きで生成されるため、インデックス(データ検索を速くするための仕組み)の負荷が減り、書き込みと読み取りの速度が向上します。X(旧Twitter)上の開発者たちの投稿でも、この機能がデータベースのパフォーマンスをブーストすると話題になっています。The Registerの2025年9月4日の記事によると、これらの機能は2025年9月のリリースでハイライトされる予定です。
- 非同期I/O:待ち時間を減らし、大量データの処理を速くする。
- UUID v7:時間順序付きでインデックス効率を向上。
- クエリ最適化:インデックスの拡張機能で検索速度アップ。
これらの改善により、PostgreSQL 18は従来のバージョンより高速でスケーラブル(規模を拡大しやすい)なデータベースになると期待されています。公式のPostgreSQLドキュメント(2025年8月29日時点)でも、これらの変更がバージョン18の主要な進化点として記載されています。
AI readinessの欠如:何が不足しているのか
一方で、PostgreSQL 18にはAI関連の機能が十分に備わっていないという指摘があります。InfoWorldの記事では、HTAP(Hybrid Transactional/Analytical Processing:トランザクション処理と分析処理を同時に行うハイブリッド型)とagentic AI(自律的に行動するAIエージェント)のサポートが欠如していると報じられています。これにより、AIワークロード(AI関連の大量データ処理)を効率的に扱うための機能が不足している状態です。
HTAPとは、リアルタイムの取引処理とデータ分析を一つのシステムでこなすことを指しますが、PostgreSQL 18ではこれをサポートする機能が遅れているようです。また、agentic AIは、AIが自ら判断して行動するような先進的なワークロードを意味します。The Registerの記事でも、一部のSQL機能の遅延が指摘されており、AI対応の強化は今後のバージョンに持ち越される可能性があります。
ただし、PostgreSQLのこれまでの進化を振り返ると、バージョン17(2024年9月26日リリース)ではVACUUMのメモリ管理改善やクエリ実行の最適化が加わり、全体的なパフォーマンスが向上していました。FOSDEM 2025のセッションでは、過去20年間のPostgreSQLのパフォーマンス進化が議論されており、OLTPとOLAP(Online Analytical Processing:データ分析処理)の両方で着実な改善が見られます。AI readinessの不足は残念ですが、PostgreSQLの強みである信頼性と拡張性を活かした今後のアップデートが期待されます。
リリース予定と開発者への影響
PostgreSQL 18のリリース候補版(RC1)が2025年9月4日に公開されたと、PostgreSQL公式サイトで発表されています。一般公開は2025年9月25日を予定しており、Mediumの2025年8月の記事ではベータ版のテストで3倍のクエリ速度向上を確認したとあります。これにより、OLTP中心のアプリケーション(例:eコマースや金融システム)で大きな恩恵を受けるでしょう。
X上の投稿では、開発者たちがasync IOの効果を称賛しており、データベースのスケーラビリティ(拡張性)が向上すると好評です。ただし、AIを活用したアプリケーション開発では、追加のツールや拡張機能が必要になるかもしれません。Nihar Dailyの2025年8月の記事では、アップグレードガイドが提供されており、既存ユーザーにとってスムーズな移行が可能です。
AIで資料作成を効率化したい方は、テキスト入力だけでスライドやWebページを自動生成できるGammaを試してみてください。詳しくはこちら:Gamma(ガンマ)の解説記事
まとめとして、PostgreSQL 18はOLTP性能の強化でデータベースの基盤をさらに固めますが、AIの時代に即した機能追加が今後の課題です。私として、この進化は開発者にとって頼もしい一歩だと思います。オープンソースの強みを活かし、コミュニティ主導でさらに洗練されていくでしょう。
この記事は、以下の公開情報を参照し、筆者が事実確認を行ったうえで構成しました:
- PostgreSQL 18 to boost OLTP performance, but misses AI readiness | InfoWorld
- PostgreSQL 18 Delivers Significant Performance Gains for OLTP and Analytics – The New Stack
- PostgreSQL 18 eyes analytics boost and distributed future • The Register
- PostgreSQL: Documentation: 18: E.1. Release 18
- PostgreSQL 18 Beta 3 — Is This the Biggest Performance Jump Yet? | by Sourav Paria | Aug, 2025 | Medium
- PostgreSQL 18: New Features, Performance Boosts & Upgrade Guide (2025)
ノーコードで自動化を始めたい方へおすすめ!
「Make.com(旧Integromat)」なら…
📌 メール・Slack・Google Sheets・Notionなど主要ツールを一括連携
📌 ドラッグ&ドロップだけで複雑な業務も自動化
📌 無料プランも用意されているので、まずは気軽に試せます
気になる方はこちらから詳細をご覧ください:
Make.com(旧Integromat)とは?使い方・料金・評判・最新情報まとめ【2025年版】