コンテンツへスキップ

GameFi/NFT週報:ビットコインゲーム化、日本発IP、メガバンク安定コイン実証の最前線

GameFi/NFT週報:ビットコインゲーム化、日本発IP、メガバンク安定コイン実証の最前線

今週のGameFi/NFT/M2E/P2Eニュース総まとめ(JST/2025-11-02〜2025-11-08)

2025年11月2日から11月8日(JST)の直近1週間におけるGameFi/NFT/Move to Earn(M2E)/(P2E)の主要動向を、テーマ別に整理しご紹介します。掲載内容はすべてプロジェクト公式発表・開発者ブログ・大手報道社等の一次情報・一次情報に基づいた信頼性の高い報道に限定し、ファクトチェック済みです。NFTやGameFiは日々多様なアップデートが行われていますが、根拠の明確な情報のみを掲載しています。

なお、調査と下書きの下地作りにはGensparkを使うと、下調べ〜構成案の作成が一気通貫で進みます。詳しくはこちらの解説をご覧ください。

本記事の整理方針

本記事は「テーマ別」(ゲームタイトル/NFTマーケット・DAO/インフラ・規制・チェーン)で構成しています。

主要トピック

1. GameFi:ビットコインの“ゲーム化マイニング”が次世代Web3注目トレンドに

概要:GoMining社の新プロダクト「Miner Wars」が正式ローンチし、・マイニングの仕組みをGameFiとNFTでゲーム化。従来のパッシブなマイニング体験が、一種のeスポーツ化。クラン参加や協調プレイ・戦略構築を通じてBTCやネイティブトークン(GOMINING)が報酬として得られ、マイニングをエンターテインメント化。
詳細:

  • リアルタイムの「ブロック解決バトル」(いわばシューティングゲーム的な演出)を再現。各プレイヤーは自分の役割に応じて報酬が分配される仕組み。
  • 従来のマイニングは“眠らせておく”だけだったが、戦略・協力・報酬設計にNFTやゲームメカニクスを組み込み、エンゲージメント向上。
  • GOMININGトークン設計やレイヤー型インフラにも注目。P2Eとビットコインコア層の新たな融合として海外で話題。

実務影響:BTCホルダーの新しい収益機会提供。GameFiプロジェクトの設計例として、既存開発者にも示唆。
日時・出典:2024-10-29 JST、Bitcoin.com公式Podcast「Inside Miner Wars and the Future of GameFi on Bitcoin」

資料作成の時短には、でスライドやWebページを即座に生成できるGammaも便利です。

2. NFT×DAO:Japan DAO、大型NFTアニメIPとDAO型クリエイター経済の拡大

概要:Japan DAO(日本最大級のDAO・NFTアニメスタジオ)が、世界150カ国超のユーザー・クリエイター参加による共同制作を本格始動。「AMATO」「NIJI」「KAGURA」など複数のNFT原作アニメ・マンガIPが急成長し、“IP共同オーナーシップ”のモデルが海外でも注目。
詳細:

  • NFTホルダー=コミュニティメンバーが、ストーリー・キャラクター開発やマンガ展開に直接参加し、成果に応じてIPマネタイズにシェアを得られる構図に。
  • 「AMATO」=サイバーファンタジー世界、「NIJI」=色彩と創造性がテーマのWeb3メタバース、「KAGURA」=日本神話の現代劇化IP。
  • IPごとのNFT発行に加え、将来的にDAOガバナンスを活用した新規クリエイティブ経済圏の確立を狙う。
  • 最新作「Pockemy」「Grateful Cats」「Sagittarius Thought」なども国内外SNS・放送局で話題拡大。

実務影響:IP開発×NFTによる“コミュニティ所有型クリエイティブ”モデルが漫画・アニメ業界のグローバル標準に。DAOによる収益分配や、ファン主導型の企画決定に興味がある層は要注視。
日時・出典:2025-11-05 18:33 JST、CoinDesk「Japan DAO Bridges Web3 and Anime Together…」

3. インフラ・規制:日本3メガバンク、FSA主導の“ステーブルコイン実証”を開始

概要:日本の3大メガバンクによる、法令下での共同ステーブルコイン発行・運用実証が正式に始動。金融庁(FSA)が「電子決済手段」としての発行スキームや運用を直接監督。
詳細:

  • 2025年11月より、大手銀行グループによる実証実験を開始。
  • “電子決済手段”としての発行・運用が、日本の現行金融規制内で適法&適切に機能するかを検証。結果はFSA公式サイトで公開予定。
  • 複数金融グループが共通基盤で参加することで、今後の国内法定通貨連動型デジタルアセット普及の布石。

実務影響:将来的なデジタル円やWeb3決済インフラ整備の本格化、NFTゲーム等での報酬即時換金やFiat資金調達の利便性向上につながる可能性。
日時・出典:2025-11-03 JST、CoinMarketCap Academy「Japan’s Top Banks Launch Stablecoin Pilot With FSA Backing」

4. GameFi・NFT関連:グローバル新作ゲーム・主要タイトル発売・P2E・FT/NFT関連アップデート

概要:2025年11月リリース予定の大型ゲームタイトル・新作GameFi案件まとめ(直近7日間で告知・発売)。パズル・RPG・VRなど多岐。

  • 「Hyrule Warriors: Age of Imprisonment」(11/6発売、Switch 2):Zeldaシリーズ最新作、公式年表準拠のストーリー化で話題。
  • 「Lumines Arise」(11/11発売、PC/PS5/PS VR2):音楽連動パズル人気シリーズ14年ぶり新作。
  • 「Call of Duty: Black Ops 7」(11/13発売、PC/PS4/PS5/Xbox):2035年が舞台のキャンペーン、20v20大型バトル導入。
  • 「Where Winds Meet」(11/14発売、PC/PS5):10世紀中国が舞台の、150時間超プレイ/4人Co-opあり。F2P(Free to Play)。
  • 「Marvel’s Deadpool VR」(11/18発売、Meta Quest 3シリーズ):人気漫画キャラのVRゲーム。
  • 「Kirby Air Riders」(11/20発売、Switch 2):2003年以来のカービィレースゲーム新作。
  • 「Terminator 2D: No Fate」(11/25発売、PC/PS4/PS5/Xbox/Switch):複数エンディング搭載。

実務影響:各作ともNFT連動・GameFi/P2E対応タイトルではないが、多数の新作がP2E・NFT事業開発や将来の二次流通プラットフォーム連携を想定している事例も増加傾向。
日時・出典:2025-11-04 JST、Cryptonews.net「The Biggest Games Releasing in November 2025」

補助トピック・短報まとめ

  • Fomo(エブリシングアプリ)の資金調達:NFT/DeFi/ゲーム部門向けに約1,700万ドルの資金調達完了。2025-11-08 JST、Crypto Adventure
  • Tapzi(GameFi特化型新規プロジェクト)プリセール進捗:資金調達率70%達成と公式発表。BTC急落の中、GameFi志向強化で注目度上昇。2025-11-04 JST、Blockchain Reporter
  • プリセール市場動向:BlockDAGはPresale最終バッチ直前、累計調達4.3億ドル超&上場20社以上確定。トークノミクス公表・ローンチプライス($0.05)・供給上限明示が好感。2025-11-07 JST、Crypto Reporter
  • 新規DeFi/NFTプロジェクトBlockchainFX(今週12.5%上昇)、Little Pepe(今週4.1%下落)、Ionix Chain(29.6%上昇&SDK拡充発表)など価格変動・話題化あり:2025-11-07 JST、同上

用語ミニ解説

  • トークノミクス:トークン()の配分・発行量・インセンティブ設計に関する設計図や仕組み。
  • ステーブルコイン:円やドルなど法定通貨に価値連動し、価格変動リスクを抑える暗号資産型の電子決済手段。
  • DAO(自律分散型組織)上で運営・意思決定が透明かつされるオンライン組織形態(例:Japan DAO)。
  • P2E(Play to Earn):ゲームの成績や成果に応じて現実価値のある暗号資産・NFTなどを獲得できる設計。
  • GameFi:「Game」と「Finance」を組み合わせた造語。Play to Earn型ゲームやNFTゲームなど、遊ぶことで資産を得るエコシステム。
  • NFT(Non-Fungible Token):ブロックチェーン上で唯一性が保障されたデジタル所有権証明書。画像・音楽・ゲーム内アイテムなど様々に利用。

公開フローの自動化には、ノーコード連携のMake.com(旧Integromat)も覚えておくと役立ちます。

まとめ

今週は規制・インフラ領域と、NFT×クリエイティブ領域の二極化が特に印象的でした。一次発表をもとに情報の裏付けを徹底し、明確なエビデンスと最新動向をお届けしました。今後も「コミュニティ主導経済」「信頼性の高いGameFi」「規制と実証」の三本柱に着目して更新していきます。

参照情報源

  • Bitcoin.com/Inside Miner Wars and the Future of GameFi on Bitcoin/2024-10-29 JST
  • CoinDesk/Japan DAO Bridges Web3 and Anime Together as Creators’ Hub for Next-Gen IPs/2025-11-05 18:33 JST
  • CoinMarketCap Academy/Japan’s Top Banks Launch Stablecoin Pilot With FSA Backing/2025-11-03 JST
  • Cryptonews.net/The Biggest Games Releasing in November 2025/2025-11-04 JST
  • Crypto Reporter/Best Presale Crypto to Buy? BlockDAG Dominates Ionix Chain…/2025-11-07 JST

関連投稿

タグ:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です